忍者ブログ

美紀の健康生活

中国の精力剤,漢方薬,ダイエット,避妊中絶,美容コスメ,健康食品,漢方生活通販! 巨人倍増:http://www.巨人倍増.net曲美:http://www.曲美通販.com狼1号:http://www.狼一号.com 狼一号:http://www.狼一号.com
Prev | 2025/07 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | Next
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

子供に限らず自分より劣っていると思える人からも学べる事はあります
人は二度死ぬ
一度目は本当に死んだとき
二度目は誰からも忘れられたとき
人を死人にするのは
故人ではなく残された人
だから忘れない
それに忘れられないような人間に成りたいと思いました
『あなたが生まれた時、あなたは泣いていたでしょう。そして周りは笑っていたでしょう。だからあなたが死ぬ時は、周りが泣いて、あなたが笑っているような人生を歩みなさい。』
そうでありたい。と思いました。
それと以前何かで読んだか聞いたかしたんですが気になった言葉がありまして、意味は『最初は基礎を覚えて次に応用を覚えるけど結局はまた基礎に戻る』みたいな感じなんですが、誰かご存知の方いらっしゃいますか?うろ覚えですが山や森や木、関係の言葉だったような気がします。
『親というのは子供が生まれたから親になるんじゃあないんですよ
子供と一緒に親になるんです』
その通りです。
子供に限らず自分より劣っていると思える人からも学べる事はあります。
学ぶのには上達と下達があって、
上達とは、小技にとらわれずに物事の根本を理解すること。
下達とは、小手先の技ばかり集めるのに執着して、根本を理解しないこと。
思い込みや決めつけ、思い上がりやうぬぼれで他人を評価してしまわずに、自ら低身
を心がけ、学ぶ謙虚さを身につけて欲しいものです。
PR
先生はまだ私が成長する事を信じて下さってるんだ
昔バイトをしていた店の店長に言われた言葉。

『君が仕事を始めてまだ1日目かもしれない。でも、君がお店にでた時点でプロであり専門家なんだよ。働いて1日目でも1年目でも客にとっては同じ店員なんだよ。それだけは忘れないで欲しい』

今までバイトだし。とか、まだ始めたばかりだからわからなくて当然でしょ?って思ってたけど、間違ってたなって思わされた言葉でした
っぃ最近,友達と一緒に友達の彼氏に送ってもらったんデス

そのトキに,

“男目線からして,付き合ってる女性がぃたら仕事休んででも遊びに行きますか?”
    って聞いたんです。

ぁたしの中では,遊びに行くんちゃう?ってぃぅ反応が返ってくるのかと思っていましたが,

“好きやからこそ仕事するんじゃないん?生半可な気持ちで遊びやったら,休むやろうな
この人と一緒に居たいって気持ちがあるんやったら仕事すると思うょ”

  って言ってくれました。

32歳大人の男性からの言葉です。

言われたトキゎ,ビックリして
   半泣きでした(ノω・。)

周りの人に,そんなコト言ってくれる人いなかったから,少し勇気がでました。

「伸びてこな、怒る」

ダンスの先生が言って下さったひとことです。

めっちゃスランプに陥って、もう私はあかんなぁって
これ以上成長できないかも、辞めようかって思ってた時に・・・

自分では、もうアカンって思ってたけど
先生はまだ私が成長する事を信じて下さってるんだって思って
辞めずに頑張れました。
ゴタゴタ言ってるけど結論は映画館に行って、高いチケット
自分はですね、
小さいころから映画が大好物で
定期的にいかないと禁断症状起こすんですよ...
なんかソワソワして、イライラして、ムズムズして

なんでこんなことを書くのかって?
そりゃ、今まさにその状態だからですよ。

見たい映画はあるのに仕事が忙しくて映画館に行けない、
週末は色々と拘束されてるからだめだし。

指輪物語の始まりとなったホビットが特に見たい。3Dで見たい!
一冊のチッコイ本を3部作にするのはどうかと思うけど
とにかくこの世界をまた体験したい。

レ・ミゼラブルも見たい。舞台見たこともないし、
ストーリーも中学の時にちょっとかじった程度でほとんど
覚えてない。でもミュージカルは大好きだし、アン・ハサウェイの
魂込めた歌い方に魅了されてとにかく見たい。

今やレンタルだ、ストリーミングだの時代で、
正直ダウンロードしちゃってる人、家でまったりと映画を見る人が
大半になってきた。正直、自分もそのうちの一人。
ただ、タイトルによってはまず映画館で見ないとだめ!っていうのも
あると思う。大勢の中でリアクションを共有することで
作品のリアリティを分かち合う。そんな時って感じたことない?

ゴタゴタ言ってるけど結論は映画館に行って、高いチケット、
ポップコーン、飲み物(最近ようやくパンフレットは買わなくなった)を
買って大画面で大音量を楽しみたい!っということです。

単にそれだけ。

それだけです。
歌舞伎でも踊りでもその出来を左右するものは"間"であって
「間というのは魔という文字を書く」

「間の研究」という昔の本で、六代目尾上菊五郎(歌舞伎役者)が
紹介している言葉である。

『間抜けの構造』でビートたけしは次のように解説している。
---------------------------------------------------
歌舞伎でも踊りでもその出来を左右するものは"間"であって、
芸時を活かすも殺すも、"間"次第。
それだけ"間"というものは重要なんだけど、同時に怖い物でもあって、
"間"を外せば、"魔"ともなる。そんな含蓄のある言葉。
---------------------------------------------------

お笑い芸人にとっては死活的に重要なこの"間"であるが、
著者は、お笑いだけではなく、スポーツや芸術・映画、
はたまた人生において、"間"は決定的に重要であると断言している。

日本人は「床の間」や「茶の間」といった空間に昔から馴染み、
「間に合う」という慣用句もあるくらい、"間"を大事にしてきた民族。
この欧米に存在しない言葉や概念である"間"を考えることは、
日本人を考えることに通じると著者は主張する。

そもそも、"間"が悪いとはどういう人を指すのだろうか?

著者は、長年TVタックルの司会をやっているからか、
間の良い人と悪い人の違いがすぐにわかるという。
討論に割って入る瞬間、それは顕著にあらわれるそうだ。

"間"が良い人は、相手が呼吸をしたタイミングで入ってくる。
例えば、ある人が「私が言いたいのはね…」と言った瞬間、
「いやぁ、だけどさ」という具合に相手から話を奪うのだ。

つまり、呼吸の間合いを読むのが上手い。

テレビで人気あるキャスターとかアナウンサーは、このあたりの間合いを
熟知していて、息継ぎのタイミングを研究しているからみんな上手い。.
購買者より、読者を増やすことが書き手としては重要であり
最近の著書では既に読んだフレーズのリミックス的印象が多かった中で、
今回の作品はそうではなく本当の意味の新作といっていいです。

前半のキャリア教育は、他でも述べられている教育論。

新聞テレビのマスメディアの凋落は、「厳しい相互監視」のなさ、
商業ベースの「口当たりのいい言説」「ナイスガイぶり」「知的劣化」
「固有名をもたない、だれでもいいそうなことだけを選択している」ことが、
最近のミドルメディアの勃興とともにあらわになったということ。

出版については、話題の電子書籍に関して、
これまで読者と想定していなかったレンジに届くようになったことが重要だとして、
強い著作権については否定的な意見を展開。

購買者より、読者を増やすことが書き手としては重要であり、
漏れなく徴収するシステムよりも、無償で読ませる体験を通じて、
それを自分自身の贈り物と思いこみ反対義務給付をする人がでてくるのを
じっと待つことが求められているとします。

他のメディア論とは一線を画す、非常に示唆に富んだ1冊です。
« 前のページ | 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36  | 次のページ »
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
美紀
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者ブログ | [PR]

Material by Quartz